皆様は文部科学省の定める「学習指導要領」というものをご存知でしょうか?

私は「名前は聞いたことがある」、 という程度で実際にどのようなものか見たことがありませんでした。

私のような方も少なからずいらっしゃると思いますので、 今回は「学習指導要領」を簡単に紹介させていただきます。

学習指導要領とは何か?

全国のどの地域で教育を受けても、一定の水準の教育を受けられるようにするため、文部科学省では、学校教育法等に基づき、各学校で教育課程(カリキュラム)を編成する際の基準を定めています。これを「学習指導要領」といいます。

 「学習指導要領」では、小学校、中学校、高等学校等ごとに、それぞれの教科等の目標や大まかな教育内容を定めています。また、これとは別に、学校教育法施行規則で、例えば小・中学校の教科等の年間の標準授業時数等が定められています。

 各学校では、この「学習指導要領」や年間の標準授業時数等を踏まえ、地域や学校の実態に応じて、教育課程(カリキュラム)を編成しています。

(出典:文部科学省Webサイト)

具体的にどのようなことが書かれているか一部抜粋しますと、

「基礎的・基本的な知識及び技能を確実に習得させ,これらを活用して課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくむとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。

その際,児童の発達の段階を考慮して,児童の言語活動を充実するとともに,家庭との連携を図りながら,児童の学習習慣が確立するよう配慮しなければならない。」

これは約10年前に定められた学習指導要領ですが、 2020年の教育改革に通ずることが既に書かれています。

皆様も一度「学習指導要領」を検索して目を通して見てはいかがでしょうか? 写真は学習指導要領改訂の今後のスケジュールです。 %e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2018-06-25-21-25-25